いつか見た船

迷える子羊とその日記

「あなた」と「わたし」の混合ーープライバシー概念の限界

 

 

さて、これまで(飛んで)2回ほど、あなたはあなただけのものではない、あなたが選ぶものは他の人と混ざり、あなたが見るものも他の人と混ざる、という話をしました。

 

データ化されて行動履歴が使用される以上、そのデータはあなたになったり、「他の人」になったりするわけで、

あなたがネットに足跡をつける以上は、そうして現れる思考を、もはやあなただけの内に留めておくことはできないのです。

 

 

プライバシー概念とは、かつて「放っておかれる権利」と言われたことがあります。

しかし、この現状からすれば、あなたは決して「放っておかれる」ことはありません。

 

むしろ、データを集める企業に、進んで声をかけられ、振り向かされ、形式ばかりの同意と提供を求められるでしょう。

 

 

 

ところで、「放っておかれる」ことがなぜ大事なのでしょうか?

 

 

それは、「放っておかれること」「自分で放っておかれるときと、放っておかれないときを選択できること」

 

──つまり、情報提供の文脈で言えば「秘密を保つこと」、

ひいては「情報開示を選べること」が、自分の人格を大事にするにも等しいことだからです。

 

 

プライバシーは、不可侵の人格権として広範な範囲を指し示します。

 

したがって、「これがそうです」と具体的に言えるものではありません。

 

しかしながら近年では、

自己情報のコントロール権として具体化された形で言及されることが多いです。

 

「自分で自分の情報を開示するか選べる」権利ということですね。

 

 

でも、あなたのデータは、他の人を「見る」ためにも使われているわけで、

 

そういう時代に、「自分の情報をコントロール」するだけで充分と言えるんでしょうか?

 

 

なので、権利概念としてのプライバシー今や不十分です。

 

「あなた」のデータは他の人を「見る」ためにも使われるので、

もはやあなただけのものではないのです。

 

 

もう一つ付け加えるなら、

権利概念としてのプライバシーはそれはそれとして、

仕組みとしていかにそれを実装するかという問題があります。

 

 

さっき「形式ばかりの同意」と述べたのはその一つです。

 

みなさんはプライバシーポリシーや利用規約を読んだことがありますか?

「読んだ」とチェックをつけるとき、

本当に読んでいますか?

 

ですよね。

私も読んでないです。

 

 

というわけで、プライバシーは概念だけじゃなく、

その実装に関しても難問を抱えているといえます。