いつか見た船

迷える子羊とその日記

図書館と情報格差

 

 

訳あって東京に来ています。
 
 
この書き方の通り私は地方出身者でして、地域としてはそこまで辺鄙ではないけどその町のはずれ、くらいの位置付けです。つまりちょっとした田舎です。図書館は隣駅から少し歩いたところにあります。
 
で、東京の図書館に来てびっくりした。すっごく広い、新しくてきれい、蔵書も多い。まあ行ったの千代田区なんですけどね。最初に行ったのは板橋区です。地元の図書館は板橋区の図書館より狭く古いぞ!(板橋区の皆様申し訳ありません)
なぜレシピがある! なぜ最新の雑誌が! 更新されてるってことだよな! すげー!
 
 
千代田区の図書館に行ったのは、他の自治体所属でも日本国内在住者なら借りられるから。他は中央区くらいかな。あとはその区に在住か通勤・通学してないとダメでしたね。それも板橋区の図書館で教えてもらったんだけど、資料が更新されてないのか新宿・渋谷でも借りられると聞いたのに借りられず…。ちゃんとしてください。
 
ここで思ったんだけど、日本国内に在住してなくて、学会かなんかで来た国外の人ってどうなるんだろう? 結構苦しいんですよ図書館の中で読むの。もちろんその資源を利用できるだけでありがたいのはありがたいけど。
 
 
デジタルデバイドっていうと、インターネットのことばかりが注目されるような気がしますが、私の情報の定義は「感知できるもの」くらいの広いざっくりしたものです。
科学博物館好きなんだけど、こんなにあるのは東京くらいだよね…。美術館もやっぱり東京の方がラインナップ多いしいいんだよね。
 
 
転じて、大学の図書館でもけっこう差はあるんじゃないかな。そもそもその大学に行けるかって話もあるし、環境って大事ですね。
 
日本っていろんなところ縦割り感があるっていうか…日本のサービス自慢ってサービス業だしな。それも超感情労働だし。あ、これは一緒か。
そういうところもう少し便利に、やりやすくなればなと思いつつ。
 
都市は今日も明るい。